
あつみ事務所について
所長挨拶

自己紹介
東京都足立区生
都立江北高等学校卒業
青山学院大学経済学部卒業
多年に渡り不動産関連業種勤務
保有資格等
宅地建物取引士(東京)第103708号
ビジネス実務法務検定2級 22-2-00521
行政書士 登録番号17080016
社会保険労務士 登録番号13170362
紛争解決代理業務付記
この度は当事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は、これまで長く不動産関連の業務に携わってまいりました。宅建業者は、顧客の利益の保護と宅地建物の流通の円滑化を図る為に必要な存在という基本に立ち返った時に、微力ながらもこの知識と経験が必要とされると思い、この事務所を立ち上げました。宅建業法の本旨に基づき、業界と社会の発展に寄与しようとされる不動産会社の良き協力者、そうでない場合には手強きネゴシエイター(交渉人)でありたいと常日頃から思っていおります。
士業というのは、依頼人の最大利益の為に動きますが、常に権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない、という「信義則」を墨守します。業務エリアは足立区を中心として、荒川区、北区、葛飾区、草加市、三郷市、八潮市を想定していますが、それ以外の地域からもお気軽のお問合せくだい。皆さまのお問合せをお待ちしております。
事務所情報

事務所名
あつみ事務所
フリガナ
アツミジムショ
所長名
渥美 利永
住所
〒121-0813 東京都足立区本木2丁目21番11号
電話番号
03-3840-7632
ホームページ
営業時間
平日 10:00~17:00
業務範囲
許認可等に関する書類の作成、代理、相談業務
契約書や協議書、念書、示談書など、権利 ・義務の発生、存続、
変更、消滅に係る書類の作成と相談業務
給与計算、社会保険手続き、就業規則の作成、人事労務の
コンサルティング
業務エリア
足立区を中心に、
荒川区、北区、葛飾区、草加市、三郷市、八潮市ほか
よくあるご質問
Q1不動産の調査や資料を取得したいが、地元で誰かに来てもらって専門的な説明や必要な書類の相談に乗ってもらうことはできますか?
A可能です。着手にかかるまでの費用は発生しませんが、調査場所および打ち合わせ場所が遠隔地の場合にはメールや電話による打合せを終え、着手金のお支払いの後の面談になる場合も あります。
Q2不動産関連の調査費用の目安はいくらぐらいからになりますか?
A調査場所の遠近や調査内容により変動します。例えば調査場所が足立区内で、目視による現状確認程度であれば5千円か らお引き受けいたします。不動産契約における重要事項説明に必要とされる内容であれば5万円程度をお考えください。
Q3必要な場合は、現地の写撮影なども対応可能ですか?
A可能ですが、敷地内や 建物内に立ち入る場合には依頼される方にその権限があることが条件です。特定の時間帯や気象条件下における現状調査にも対応いたします。
Q4会社に専門の知識を持った者がいないので不動産業務のサポートを継続的にお願いしたいが費用はどれくらいですか?
Aまず考えられるのは不動産関係契約書類のリーガルチェックではないかと思います。件数に応じて1件あたりの単価で受けることもできますし、月々定額でお受けすることも可能です。宅建免許取得を見据えた業務サポートのご相談にも応じます。
Q5不動産免許取得に関わる取得やその後の更新・変更の手続きをお願いする場合、費用はおいくらぐらいですか?
A東京都知事免許は9万5千円(手数料含む)からお引き受けいたします。身分関係の書類取得費も含んでおりますので、役員等の人数により変動します。大臣・県知事免許にも対応可能です。
Q6在宅管理業の届け出や更新変更の手続き を代行していただくと費用はおいくらですか?
A宅建業免許のある法人であれば、2万5千円からお引き受けします。
Q7会社の事務効率化として、専門家のアドバイスが欲しいのですが、顧問契約として、総務・人事・労務などの法人部門業務のアドバイスや事務手伝い供与計算・就業規則作り、社会保険手続きに至るまでの広範囲に渡った専門的な事務処理やアドバイスを一括してお願いすることは可能ですか?費用は?
Aもちろん可能です。業務が多岐に渡りますので、初年度は従業員数に応じた顧問契約料を定め、業務毎に成果報酬を定める方法をご提案しております。どういった業務もフォームを作れば終了ではなく、その運用が問題であり、必要に応じて改定するべきです。社員の方と協力し合いながら、よりよい組織作りのお手伝いをさせていただきたいと思っています。